それだけではありません!
さらに…この方法を実行すれば、
などという悩みも解決し、治療を行えば行うほど確実にスタッフのやる気がアップし、予防のために自ら来院する患者様も増えていくことは間違いありません!
そんな夢のような方法というのは…
はじめまして、ご挨拶が遅くなり失礼しました。
歯科医療総研の山本です。
先生は、患者様の悩みを解決して差し上げたいと真剣に考えながら日々の診療にあたられていると思いますが、治療が終わったらパタッと来院しなくなる患者様を何とかしたい・・・
などと思われたことはないでしょうか?
例えば、
治療が終了してこれから予防の重要性を説明しようと思ってもなかなか聞き入れてくれない
とか、
治療が終了したら来院が途絶え、忘れたころにまた治療を求めて来院する
などという悩みを私も良く耳にすることがあります。
こうしたことを繰り返すうちに、
といった悪循環に陥っていないでしょうか?
これは、何も予防の重要性を理解していないというわけではないですし、
定期的に来院してほしくないと思っているわけでもありません。
むしろ定期的に来院してくれる予防患者をどんどん増やして行きたいと本気で考えているのだけれど、
予防の重要性を伝えて、実際に行動を起こしてもらうために、具体的に何をどのように行えば効果的なのかよくわからないということ。そして、予防を定着させるためにかかる時間や労力がみあわなかったり、予防を担ってもらう歯科衛生士の意識改革がうまくいかず医院全体として一致団結して取り組むことができず成果が挙がらないということが大きな理由ではないでしょうか?
そこで、そんな苦手意識を克服し、確実に予防患者を増やして収益を挙げることができるようになる目からうろこの方法を今回特別にご紹介させていただきたいと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
さて、冒頭にあげた、
治療が終了してこれから予防の重要性を説明しようと思ってもなかなか聞き入れてくれない
とか、
治療終了したら来院が途絶え、忘れたころにまた治療を求めて来院する
などという悩みですが、
他人事などではなく、こういった悩みを抱えて予防中心の歯科医院経営に移行したくてもなかなかうまく行かないといった院長先生は全国に多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今や日本人の虫歯はどんどん減少していることはデータを見ても明らかです。
歯列矯正や、根の治療など自分の歯を抜かずに温存する技術の進歩にも目を見張るものがあります。
また、歯周病が全身の様々な疾患のリスクを高めることもわかってきて、定期的に歯科医院に通うことは医療費の削減などの側面から見ても効果的であることは、近年の保険点数の配分からも判ることではないでしょうか。
数か月先の予約を取ったから安心!
というわけではありません。
患者様自身がきちんと予防の重要性を理解していなければ、
来院予定日が近づいてきたら、急な用事が入ってキャンセルしてそれっきり・・・
とか
忙しい患者様が予約を取ったことを忘れてそれっきり・・・
などということも良くあることです。
日本人の大半が抱えていると言われる歯周病は、日頃の歯磨きなどのホームケアだけで対処するには限界があります。
定期的な来院によってケアすることで、口腔内の健康な状態を維持することが可能になるのです。
このように、重要性は理解しながらも、なかなか継続して来院していただくことのできない予防治療ですが、先生の医院で来院患者様を確実に定期来院につなげることができたとしたら、これほど有意義なことはないと思いませんか?
実際に治療などで来院する患者様を定期的な予防のために来院させることに難しさを感じている先生も多いのではないでしょうか?
なかには、諦めて予防の重要性を伝えることを積極的に行っていない医院もあるかもしれません。
しかし、
予防への誘導を成功させるためにはあるポイントがあり、それを行うことで院長先生が黙っていても患者様は確実に予防のために定期的に来院してくださるようになるのです。
あることをあるタイミングで行うことで、面白いように患者様が予防の重要性に気づき、定期的に来院し続けてくれるようになる、とっておきのノウハウがあるのです。
このようにお話をしてくださるのが、
今回、どんな医院でも簡単にできるようになる予防患者の増患と継続のための施策についてお話をしてくださる、
医療法人社団ベル歯科 ベル歯科医院 院長 鈴木 彰 先生です。
ベル歯科医院 院長
鈴木 彰
■ 経歴
鈴木先生は、神奈川県海老名市で開業されており、予防の黎明期から予防の普及に尽力されていらっしゃいます。
地域に密着した院経営が評判を呼び、来院する患者様の実に90%以上が予防の必要性に気づき、自ら積極的にリピートして通ってくれるようになると言います。
また、スタッフ育成などにも尽力され、管理型歯科医師臨床研修施設として臨床研修医の受け入れを行うほか、歯科医師の育成プログラムの整備、予防やメンテナンスを担当制で行うことができる歯科衛生士の育成などの仕組みを構築され注目されています。
この実績からも、きちんと患者様と向き合い、定期管理を行いながら患者様の健康を第一に考えた歯科治療を行っていることがお分かりいただけると思います。
しかし、これは鈴木先生が特殊な技術やテクニックをお持ちだからではありません。
きちんとした医院の方針を掲げ、それに忠実に、しかも現場のスタッフにも負担なく実践して成果を挙げることができるように考えられた手法をきちんと体系化している点が大きな特徴です。
つまり、
きちんと学んで実践すれば、誰でも同じようにできるようになるのです。
そしてそれは、患者様にも予防の重要性をきちんと伝わり定期的に来院してくださり、定期来院率90%超!という院の強みとなりかけがえのない財産となります。
話を戻しますが、そんな鈴木先生が、患者様に定期的な来院を促すうえで必ずやるべきこととして
自信をもって提唱するポイントが2つあります。
この2つのポイントを確実に押さえることができれば、例外なくほとんどの患者様は予防のために医院に通い続けるようになるということです。
逆に、このポイントを押さえずに、口腔内の状態が悪い患者様に対して、治療を行ったとしても、その場しのぎの治療になってしまったりすることでしょう。また治療であれば、痛みがなくなったとか、入れ歯が入って固いものが噛めるようになったなどという具合に成果を実感しやすいわけですが、予防の成果というものはすぐには実感できないものですから、変化をきちんと明示しなければ、なかなか継続して来院していただくことは難しいということはもうお分かりだと思います。
そこで力を発揮するのが、鈴木先生がご自身で試行錯誤して、検証を重ねることで確立した予防を視野に入れた歯科診療の手順なのです。
鈴木先生は予防の黎明期よりその重要性に注目して、予防の価値を認識して、定期的に来院してくれるようにならないかと予防の普及に取り組まれてこられました。
難しいテクニックや技術を必要とする取り組みでは、勤務医をはじめ医院の全てのスタッフが理解し実践することはできません。
そこで、今回ご紹介するような誰でも簡単に行うことができ、高い確率で予防に移行することができる治療の流れを確立することに成功しました。
これを学んで患者様に行うだけで、
患者様は確実に予防の重要性を認識し、定期的に足を運んでくださるようになるのです。
考えてみてください。
もし今よりも簡単に、来院患者様に予防の価値を伝えて、定期的に来院してもらうことができたとしたら・・・
院長先生をはじめスタッフのみなさんはストレスなく患者様に最良の治療をオススメすることができますし、患者様も「あの歯科医院は素晴らしい医院だ!」と思って医院のファンになって口コミも広まるかもしれません。
ですが、この予防患者への転換は、多くの先生にとって簡単なものではありません。
患者様の為とはいえ、売り上げの獲得を目的に行うわけですから、
結果が伴わなければお忙しい医院の皆さんにとっては負担になることも多い
ことでしょう。
こうした様々な問題点を何とか解消して、最小限の時間と労力で日々来院される患者様に予防を行うことの重要性をきちんと理解していただき、定期的な来院に繋げることができないかと考え鈴木先生にお願いしたところ・・・
これまで何度も予防歯科の導入と定着に取り組まれながらも、なかなかうまくいかないという先生も多いのではないでしょうか?
今回ご紹介する「予防歯科定着についての取り組み」も簡単には実践できないかも・・・
と思われているかもしれません。
しかし・・・その点はご安心ください。
予防の重要性を伝えて、定期的な来院に繋げるための「ノウハウ」を身に付けると同時に、
多くの先生が頭を悩ませる院内でのスタッフへの意識統一についての方法を学んでいただくことで、明日からでも医院で実践し、予防歯科の定着につなげることができるのです。
繰り返しになりますが、難しい技術の習得や、高額の設備投資も不要で、全国の先生にもきちんと習得して確実に成果を出すことができる「技術」ですので
ぜひともお役立ていただきたいと思います。
鈴木先生はおっしゃいます。
歯科における定期管理は、国もその重要性を認めて後押しをしている考え方ですから、私たち歯科医師が真剣に取り組むことで、これからの進むべき道が開けていくことは間違いありません。
ぜひ、今のうちに予防歯科を行う準備を行い、
一人でも多くの患者様を救って差し上げてください!
今までは、なんとなく予防を行ってきた先生も、鈴木先生が長い年月をかけて確立し、実証してきた予防歯科定着の「技術」を使うことによって、今いる患者様に対してより良い未来を提示できるようになるばかりか、患者様の悩みを解消して、安心と健康を提供できるようになるわけですから、非常に有意義なことではないでしょうか?
もちろん開業医の先生にとって益々の経営の安定化を目指すことも可能です。
今回は、予防歯科における定期来院率などにも定評のある、鈴木先生にお願いをさせていただき
など明日から医院ですぐに実践し、確実に成果を挙げて収益化するために必要な具体的なポイントを詳しくお話をしていただきます。
ぜひセミナーにご参加いただき、確実な予防歯科の患者様定着方法を学び実践していただきたいと思います。
繰り返しになりますが、鈴木先生が確立し実践している予防歯科定着のポイントを習得して実践していただければ、
しかも、患者様は口腔内の状態の改善を実感、あの医院は素晴らしいと言って家族や知人をどんどん紹介してくださると言います。
この度、開催する・・
「今すぐできる、簡単2ステップ!
来院患者を確実に定期来院させる!!
高リピート率の予防歯科導入&仕組み定着セミナー」
ですが・・
一般的に歯科のセミナーは、通常30,000円~100,000円と非常に高額となります。
しかし、地域の歯科医療を担う多くの一般開業医の先生に、これから益々その重要性が増すことが確実な予防歯科を行うために必要な院内の仕組みづくりを学んでいただき、それをご自身の医院で活かしていただきたいと思い、鈴木先生になんとかお願いをさせていただいた結果、
今回に限り
参加費22,000円(税込)でご参加いただけることとなりました。
さらに、3月30日までの期間にお申し込みをいただい先生限定で、
参加費11,000円(税込)でご参加いただけることになりました。
大変嬉しいことですが、
このような特別なセミナーのご案内は今後二度とできないかもしれません!
この機会を逃すと二度と学ぶことができない可能性もあるのです。
今回のセミナーは、配信期間中はどこでも、何度でも視聴していただくことができるWEB配信セミナーですのでお忙しい先生も、
ぜひお好きな場所で、お好きな時間にご覧ください。
ただし、繰り返しになりますが
この特別価格でご参加いただくことができるのは、3月30日までの期間限定となります。期日を過ぎますと通常料金に戻ってしまいますので、
ぜひ期間中にお申し込みくださいますようお願いいたします。
なお、以下の簡単な視聴条件をご確認のうえお申し込みください。
またWEBセミナーは
「3月31日」「4月1日」「4月2日」
「4月3日」「4月4日」「4月5日」の6日間限定で配信いたします。
この6日間の間で先生のお好きな時間にお好きな場所からご視聴いただけますので
お忙しい先生も参加しやすくなっております。
視聴期間内であれば、いつでもお好きな時間に視聴し、何度も見返せることができます!
※セミナーの時間は2時間程度の予定です。
※配信時期や配信内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
「予防歯科の重要性はわかっているけれどなかなか推進することができない」とか「定期的に来院してもらいたいけれど、いつのまにか離脱してしまいリピート率が上がらない」などといった理由で苦手意識を感じられている先生も多いのではないでしょうか。
特にお忙しい一般開業医の先生方は、日々様々な業務を行う中でスタッフの意識改革を行ったり、仕組みを整えたりと予防歯科導入のためには多くの障壁があり、限られた時間の中で結果を出さなくてはいけないわけですからそのご苦労は計り知れないものがあります。
しかし、ご安心ください!
これから時間やお金をかけて改めて難しい勉強などをしていただく必要はありません。
鈴木先生のお話を聞いて、明日からそのまま実践していただくだけで、先生の医院の予防の取り組みは大きく前進し、患者様のリピート率が高まり売り上げUPに直結することをお約束いたします。
7日間視聴できるWEBセミナーですので
お忙しい先生も是非ともこの機会にご参加していただければと思います。
ぜひこの機会にご参加いただき、患者様に予防歯科の重要性を伝え、健康で幸せな生活を提供して差し上げてください。
これまで、長きにわたり90%以上のリピート率を維持し続けてきた鈴木先生の実証済みのノウハウを実際に見て学んでいただければ、貴医院で行う予防歯科の質と売り上げが飛躍的に向上することをお約束させていただき、このお手紙を結ばせていただきたいと思います。
講師 | 医療法人社団ベル歯科 ベル歯科医院 院長 鈴木 彰 先生 |
参加方法 | WEB視聴のみ |
視聴可能 日時 |
3月31日(金)17時~4月5日(水)11時 ※セミナーの時間は2時間程度の予定です。 ※配信時期・配信内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。 |
参加費 | 11,000円(税込) ※3月30日までにお申し込みいただいた方 限定の特別価格です。 ※ポイントとクーポンはご利用になれませんのでご注意ください。ご利用いただいてのお申し込みの場合はこちらで割引の取り消し処理をいたしますのでご了承ください。 |